インドネシア バンダ島の味:ケナリでいろいろ食べる。

殻を割って薄皮付きのケナリを購入して持ち帰ってきました。
バンダ島で一番うまかったテロン・ゴレン・サウス・ケナリ [揚げ茄子のケナリソース] などに挑戦しました。

レンジでチンしたりフライパンで煎ったりして薄皮を実からうかします。
乾燥すると皮から水分が抜けて割れるので、爪楊枝などを使ってとる。
木の実は油分が多く柔らかいのでちょっと力がはいると手の中で崩れます。
だから皮の水分をしっかりと飛ばしたほうが簡単にむけます。
皮をむいたらすり鉢でごりごりと潰してペースト状に。
わざわざフードプロセッサーとか使う必要はありません。
ナッツの食感が残っている方がおいしいし。
テロン・ゴレン・サウス・ケナリ - 揚げ茄子のケナリソース -

すり鉢に皮をむいたケナリ、種を取り除いた赤唐辛子、潰したニンニクを投入して、 ごりごりゴリとすりつぶします。
後は味付けにケチャップマニス(なければ醤油と砂糖)を投入してソースのベースが完成。
醤油を入れないとソースの色がもっと白っぽく仕上がります。
唐辛子は1本(10cmくらいの長さ)しか入れてないけど、 現地で食べたのはもっとたくさん入っていました。でもあまり辛くはないです。味のアクセント程度。
茄子は食べやすい大きさに切って油で揚げます。(現地では2等分だけど調理時間を短縮した。)
焼き上げる感じで少なめの油で揚げるか、揚げた後に余計な油をフライパンから取り出します。
ほんでもってケナリソースのベースをフライパンに入れて軽く炒めた後、 揚げ茄子を投入して絡めます。
ニンニクと唐辛子を先に炒めて香りを出して~とかやるほうがいいのかもしんないけど、
めんどくさい手間は省いちゃいました。でも、向こうで食べたあじに近かったです。
ニンニクはニンニクチップを使っていた家もありました。
茄子を揚げた後にニンニクチップを作っておいて、
唐辛子、ケナリペーストを炒めてケチャップマニスで調味した後、
茄子と和えるときにニンニクチップも一緒に投入するといいかも。次回はそれで作ってみます。
コゴミのケナリ和え

すりつぶしたケナリに酒、醤油、砂糖で調味してみました。
だし醤油やみそでも相性よかったでしょうね。
ただ、クルミの方がほろ苦さもあって大人の味になります。
それに比べてケナリはちょっと甘めの仕上がりです。
バンダ島は年中暑いのでコゴミはとれないでしょうけども。
季節感はやっぱり雨期と乾期くらいなのでしょうね。
ちなみに茹でた野菜にケナリペースト、塩、ニンニクを和えてみたら、
向こうで食べたケナリのガドガドそのものの味になりました。
日本でケナリが売られていないのは、皮をむいた後のケナリが
柔らかすぎて崩れてしまうので商品にならないのかもしれません。
薄皮はアーモンドよりも厚めなので薄皮ごと食べるのはちょっと味が悪いです。
トゥミス・ブンチス・アムペラ 砂肝とサヤインゲンの炒め煮

早速サヤインゲンが安く売っていたので作ってみました。
こりこりとした砂肝の食感とサヤインゲンのシャキシャキした歯ごたえ。 味つけはホントにシンプルなので飽きが来ない味です。
砂肝が安く手に入った時にでもどうぞ。なかなかいけます。
まだまだケナリ余ってるので、何か作ったらこの下にのせます。
タグ :
インドネシア
,
ケナリ
,
ナッツ
,
バンダ島
,
マルク諸島
,
世界の木の実
,
木の実
,
郷土料理