インドネシア
テロン・ゴレン・サウス・ケナリ terong goreng saus kenari [揚げ茄子のケナリソース]

油をすってへろへろに柔らかくなった茄子に、ほんの少しぴりりとする濃厚なソースがベストマッチ。ま、豆さえ安ければ日本でも作るのに~!という贅沢な一品。
アヤム・セムール ayam semur [鶏肉の砂糖醤油煮]

写真はシンプルに鶏肉だけですが、玉葱やインゲンなどの野菜と一緒に煮込むこともあります。
スパイスの使い方がきつくないので、筑前煮の様な甘い醤油味に慣れた日本人にはとってもなじむ。お袋の味~っていう後味です。
サユール・プチェル sayur pecel [茹で野菜のピーナッツソース]

作り方は至ってシンプルで、茹で野菜(空芯菜、キャベツ、インゲンなどお好みで)にピーナッツ、ニンニク、クンチュールの根(生姜の様なスパイス)、パーム糖、塩、唐辛子などを細かく挽いて会えたソースをかけるだけ。野菜をたっぷり食べられる嬉しい副菜のひとつです。
カラスカラス karas-karas [黒米粉の揚げクッキー]

甘さは控えめ。噛むとガリガリと威勢のいい音が出るかりんとうのような味わいのお菓子です。
ペペス・イカン pepes ikan [魚のバナナの葉包み]

レモングラスなどの香草を使って魚の種類に合わせて下味を付けてバナナの葉でくるんで焼いたり、蒸したりします。
サテ・リリットもそうでしたけど、ペペスも白身魚よりも青魚の方がうまいです。
ブブール・インジン bubuh injin [黒餅米のココナッツ汁粉]

ココナッツミルクとやし糖で煮込んだぜんざいのようなデザート。香り付けにパンダンリーフが使われます。
これ一杯で軽食代わりになるものなので、デザートにするとどっしりとお腹に貯まって苦しくなり、「食べたい。でもキツイ・・・」というジレンマに陥ります。
ちなみにジャワ島ではブブール・クタン・ヒタムと呼ばれます。
アヤム・クルユク ayam kuluyuk [鶏の甘酢あんかけ]

唐揚げにした鶏肉にケチャップベースの甘酢ソースを絡めたもので、写真のようにパイナップルやにんじんが入っていると、まさに酢豚そのもの。いえ、酢鶏か?
ケチャップも砂糖もたっぷりで甘めなのがインドネシアの味の特徴です。
アヤム・パンガン ayam panggang pemuteran [スパイシーグリルチキン]

サテの様に細かく切らず、鶏の足や手羽元、胸などを使います。
味つけは地域や作り手によって様々で、写真のアヤム・パンガンはチリ、塩・胡椒、ガランガル(タイの生姜)などのスパイスで味付けて焼いただけのシンプルなモノ。
店によっては、鶏にサンバルがたっぷり乗せられて来たりする。
カカップ・ブンブ・リチャリチャkakap bumbu rica-rica [フエダイのマナド風辛みソース]

焼いたフエダイに生姜、赤唐辛子の千切りを加え醤油で味を整えてあり、一見あっさりした料理に見えますが、涙が出るほど辛い。舌がびりびりとしびれる程。 観光客向けレストランのため、辛さが控えめにしてあるとすればマナドのご家庭ではどんだけ辛い物を?!という衝撃の味。
アヤム・ベカカッ ayam bekakak [ベカカ風チキン]

タマネギ、ニンニク、唐辛子などのスパイスとインドネシアの甘い醤油ケチャップマニスでじっくり味つけしたモノ。
鶏肉の表面を焼いてうまみを閉じこめた後、調味料と水を入れて味がしみ込むまで煮てから香ばしく焼いてあります。